投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

聖書のお話2025.11.02

聖書:使徒16:16-33 題:「家族の救い」 中心:主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。                              使徒16:31 賛美:434 語り告げばや      説教者:グレイ恵子信徒教師   おはようございます。今日は、初代教会の働きの5回シリーズの2回目です。特に、今日注目したいことは、「家族の救い」というテーマです。家族の救いは、一般的に難しいと言われています。私たちのまわりでも、自分だけがクリスチャンという人たちが、多くいるのではないでしょうか。せめて自分だけでも信仰を貫こうと、必死に教会生活、日常生活をされている人たちがいることでしょう。さて、今日のお話しは、どのような希望を私たちに与えてくれるでしょうか。   時は、紀元50年代のころ、パウロがシラスと一緒に、第ニの伝道旅行に出たときのことです。パウロは、先のアジアでの伝道旅行で、主のみことばを伝えた全ての町々を訪れ、兄弟姉妹がどうしているか励ましたいとの思いを抱き、シラスを伴い教会から祈られ、旅に出てゆきました。それは、パウロたちが、トロアスというところに来た時のことです。パウロは幻をみます。その中で、一人のマケドニア人が「マケドニアに渡って来て、私たちを助けてください」(16:9)と懇願したのです。それによって、パウロは、マケドニヤに行くことが主の思し召しと受け取り、方向を変え、アジアからヨーロッパと福音宣教の旅を始めることになったのです。   彼らが行きついたところは、マケドニヤ地方の主要な都市ピリピでした。そこには、ユダヤ人の会堂がなかったので、婦人たちが祈るために集まっている川岸に行き、彼女たちに、神の福音を語りました。すると、その中にリディアという高価な紫布を商う婦人がいました。彼女は、異邦人でありましたが、神を恐れる婦人で、パウロが語るイエス・キリストの救いを信...

聖書の話 2025.10.26

  【聖書箇所】使徒の働き15:1~35(15:1-11) 【説 教 題】エルサレム会議 【中心聖句】むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において、 かしらであるキリストに向かって成長するのです。(エペソ4:15) 【説 教 者】黒田 明 【新 聖 歌】230十字架のもとぞ     国会でも、会社でも、教会でも、人が集まるところにおいてはどこでもそうでしょうが、会議が白熱してまいりますと激しい議論になります。ある人たちは激しい議論を好まず、できれば穏やかな会議に、またスムーズな会議になることを望むかもしれません。でも、会議が白熱し激しい議論になるのは、人々がそのことを大切な議題として受けとめ、真剣に考え、話し合っているということでもあるのではないでしょうか。実は、初代教会においても激しい論争になった出来事が今回のところに記録されています。紀元49年の初め頃に開かれたエルサレム会議として知られているのがそれです。 そこでまずはその 会議の発端 についてお話をさせていただくと、アンティオキアの教会にやって来たある一部のユダヤ人クリスチャンたちがその教会の異邦人クリスチャンたちに対して「 モーセの慣習にしたがって割礼を受けなければ、あなたがたは救われない 」と言ってきたことにあります。要するに、「割礼」という儀式を受けて、ユダヤ人と同じようにならなければ救われないと彼らは主張してきたのです。一方、パウロとバルナバは、ユダヤ人の昔ながらの習慣を異邦人にまで押しつけることに反対しました。そして「私たちが救われるのは信仰による」ということを主張してきたものですから、両派の主張は真っ向から対立してしまったのです。つまり、このとき問題になったのは、何が救いの条件になるのかということであり、そこに意見の対立が起こったわけです。では、意見が合わないからということで両派はケンカ分かれに終わってしまったのかというと、むしろ両派が選んだのは「さらなる話し合い」ということでした。クリスチャンであった彼らは、互いに話し合うということの中に働かれる神のみこころを求めていこうとしたのです。そこでアンティオキアの教会はエルサレムの使徒たちや長老たちに、この件で協議してくれるよう求めました。するとエルサレムの...