聖書のお話2025.03.30
聖書:Iサムエル26章1-12,21-25
題:悪に打ち勝つ
中心聖句:悪に負けてはいけません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちなさい。
ローマ12:21
賛美:367 イエスよ この身を 説教者:グレイ恵子信徒教師
おはようございます。先日、ラジオ放送を聞いておりましたら、アウシュビッツ強制収容所から奇跡的に生き残った女性のスピーチが紹介されました。今年、1月27日で解放から80年を迎えた記念式典での挨拶ですが、それは予想外でした。その方はナチス・ドイツの行った惨たらしい惨事には触れずに、最後は次のように結びました。「憎しみは、憎しみをもたらします。私たちは、憎しみ合うことをやめなければなりません。」ここには世界平和の真髄が語られていたではないでしょうか。本当にその通りですが、私たちは、どうしたら憎しみを捨てることができるのでしょうか。どのように、悪に打ち勝つことができるでしょうか。それは、容易いことではありません。
みなさんも御存知のように、サウル王は、イスラエルに与えられた最初の王でした。しかし、二度にわたる神への不従順の罪(13:13ー14,15: 9)によって、イスラエルの王位から退かされてしまいました。次に王としての油注ぎを与えられたのが、エッサイの子ダビデでした。ダビデの上には、その日以来、主の霊が激しく下り、一方、サウルからは、主の霊が去り、主からのわざわいの霊が彼を脅かし始めたのです。(16:13ー14)そのような状況の中、おびえる王を慰める為に、呼ばれたのがダビデでした。彼は、自分の特技である竪琴をもって、サウルを慰めたのです。そのようなダビデを王は大切に思ったことでしょう。しかし、その王の思いは、あることを通して、憎しみへと変えられてしまったのです。
それは、ダビデがあのペリシテ人ゴリアテに勝ち、サウル率いる軍隊が凱旋した時のことです。町では女たちがお祭り気分で琴やタンバリンをもって迎えましたが、その時、女たちは、笑いながら次のように歌い交わしたのです。「サウルは千を討ち、ダビデは万を討った。」この女たちの交わした言葉は、サウルのこころに激しく突き刺さり、「あれにないのは王位だけだ。」(18:8)と激しい怒りと妬みに燃えたのでした。それ以来、サウルはダビデを敵対視、いつか殺そうという思いが彼を支配するようになったのです。一方ダビデもそのことを知るようになり、王に対して警戒心を持つようになりました。
サウルは、なんとかダビデを亡き者にしようと色々こころみましたが、それらは、失敗に終わってしまいました。しまいには、ダビデを愛したサウル王の息子ヨナタンが父のダビデへの気持ちを変えようと執り成しましたが、それも虚しく終わってしまったのです。それによって、ダビデはサウル王の所から逃れなければならなくなり、ダビデにつくもの、サウル王につくものという、敵対関係の構図が出来上がってしまったのです。
ダビデは、各地を放浪し、彼に従う者たちもふえてゆきました。そんなある日のことです。サウル王は、ダビデがジフの荒野にいるということを聞きつけ、三千人の優秀な兵隊たちを率いてジフの荒野でダビデをさがしていました。一方、そのことを知ったダビデは、偵察を送りサウル王のいるところを突き止め、一人の付き人、アビシャイと共に夜、サウル王の野宿をしているところにやってきました。すると、王は、テントの中で横になり眠っていて、頭の所には、彼の槍が突きさしてありました。彼を護衛しているはずの周りの兵隊たちも眠っていたのです。
それを見た付き人、アビシャイは、今日の8節で次のようにダビデに伺いをたてました。「神は今日、あなたの敵をあなたの手に渡されました。どうか私に、槍で一気に彼を地面に突き刺させてください。二度することはしません。」アビシャイは、今こそ、サウル王の命をとる絶好のチャンスととり、彼を槍で刺し殺す許可をダビデに求めたのです。ところが、ダビデの答えは、彼の思いと違っていました。「殺してはならない。主に油注がれた方に手を下して、だれが罰を免れるだろうか。」(9)アビシャイを止めたのです。その理由としてここでは、二つあげられます。ダビデの油注がれたものへの尊敬の念、及び、主ご自身への恐れ、ここには、罰という言葉になっていますが、すなわち、ダビデの主をおそれ、かしこむ、主への信仰心を読み取ることが出来ます。
ダビデは、続いて次のように言い添えています。「主は生きておられる。主は必ず彼を打たれる。時が来て死ぬか、戦に下ったときに滅びるかだ。」(10)ダビデは、自分で相手を裁き、仕返しするのではなく主の正しい裁きにゆだねました。実際、サウルは、のちに、ペリシテ人との戦いの中で、自害し滅びてしまいます。(Iサムエル31:4-6)
さて、サウル王がダビデの執り成しで命拾いをしたことを知った時、王はどうしたでしょうか。21節で次のような悔い改めの言葉を述べています。「私が間違っていた。わが子ダビデよ、帰って来なさい。もう、おまえに害を加えない。今日、おまえが私のいのちを尊んでくれたのだから。本当に私は愚かなことをして、大変な間違いを犯した。」実は、この悔い改めは初めてのことではありませんでした。同じような状況が前にもあったのです。(24:1-22)サウルのダビデへの敵意と戦いは繰り返されました。一方、ダビデの、油注がれたものとしてのサウル王への尊敬と主なる神への畏敬の念は、変る事がありませんでした。のちに、サウル王と親友ヨナタンが戦場でなくなったことを知った時のダビデは、涙を流し断食をして、彼らの死を慎み悲しんでいます。
以上、私たちは、このダビデがサウル王にとった態度から何を学ぶ事が出来るでしょうか。ローマ人12章21節には、つぎの言葉があります。「悪に負けてはいけません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちなさい。(ローマ12:21)ダビデは、彼を殺そうとしたサウル王に対して、仕返しをしようとはしませんでした。二度も彼を殺すことの出来たチャンスはあったのですが、それをあえてしませんでした。もし、していたなら、それは、悪に負けるということだったでしょう。しかし、その代わりに彼は和解と忠誠をもってサウル王に答えようとしたのです。
今回この中心聖句を見る中で、私の心に迫ってきたもの、それは、イエス様の十字架と復活でした。あの十字架は、本来私たちが受けなければならないものでした。神に対する罪の報酬として私たちが本来十字架で殺されなけらばならなかったのです。しかしながら、神は、その死を私たちに課することなく、むしろご自分が身に受け、それを通して、罪というという悪に打ち勝って下さったのです。その結果が私たちに約束された永遠のいのちです。まさしく、イエス・キリストの十字架そのものが、悪に負けず、善をもって悪に打ち勝って下さった神からの良き模範です。私たちはその恵みにあずかっているひとりひとりです。
今、私たちは受難節を迎えています。来週からは、十字架と復活というテーマでお話しが語られていきますが、つづいてこの期間が、私たちの信仰と生き方を顧みる良き時となりまよう願い祈ります。それでは、最後に今日の中心聖句をご一緒にお読みし、心に留めさせて頂きましょう。
悪に負けてはいけません。むしろ、善をもって悪に打ち勝ちなさい。ローマ12:21